久留米市の成人女性人口13万人。
わたしたちは、10年後の久留米市で
10万人の女性がつながる社会の実現を目指して2018年から活動中です。
「わたしのことはわたしたちのこと」を合言葉に、
自分の住む地域での暮らしを基盤にしながら、
時には校区も超えて、人と人がつながり、
共感し、信頼できる関係・支え合える関係を
創っていく活動をしています。
10万人女子会について
毎月1回、【小学校校区別】に開催しているおしゃべり会です。「地域暮らし研究」をテーマに、自由におしゃべりしています。興味や関心に基づく多世代が交流し、自分の住む地域での暮らしについて考えてみたり、悩みを共有したり、時には自主企画にもチャレンジしています。
新しい価値観を知ったり、「地域にこんなの有ったら良いよね」を形にしたり、「ゆるやかな繋がり」から生まれる、新しい久留米のカタチを目指しています。
気軽に参加出来、出入り自由。お子様連れも大歓迎です。年齢、立場、性別、に関係なく集まっています。
ラボ会は月によって日程変更する場合がございます。初めての方は、下記のフォームよりお問い合わせください。追って、日時、会場場所などをご連絡いたします。
設立趣旨
個人の価値観の多様化、社会の情勢が大きく変化している中で、私たちは「どうしてそうなるのだろう」と感じる問題や違和感に直面することがあります。
本当は実現したい夢や目標があるにも関わらず、法律や制度、偏見などから、夢を諦めてしまっている女性を私たちは何人も見てきました。そんな「夢はあるけど実現ができない人」を応援したいと思い行動を開始。「社会から疎外させられてきた女性たちが 気軽にゆるやかに繋がれるネットワーク作りの場、夢を実現できる一歩となる場を提供しよう」という思いで、2016年7月100人女子会開催しました。その中で、「自分の出来ることに何を掛け合わせたら夢が叶うのか」というテーマのワークショップを実施しました。その時に参加者から出てきた答えが『人とのつながり』でした。その結果を踏まえて、更なるつながりや出会いの場を創るために、次年度より1000人女子会を2回開催しました。
計3回の女子会を実施した結果、人とのつながりを獲得できたことにより、フットサルチーム立ち上げ、子育てサークル立ち上げという夢を叶える人がでてきました。また地域内にあるレンタルルームという資源とのつながりを獲得して、その場所をシェアすることで起業するという夢を叶えた人もいました。地域内の人や社会資源がつながることにより市民がさらに豊かに暮らしていけるようになると実感しました。このようなつながりを持つ機会をイベント的にではなく、日常的に提供したいと考え、2018年8月に任意団体「久留米10万人女子会実行委員会」を発足しました。毎月1回、地縁、血縁、年齢、職種、趣味を超えて語り合う場を設けることで、支え合い、地域暮らしについて考えています。
この月に1度の集まりには参加者の制限は設けておりませんでした。男性・女性・高齢者・子ども・学生など多様な人が参加をし緩やかにつながっていきました。
こうした経験を踏まえ「女性だけではなくすべての人びとにとっての、つながり合うきっかけが必要なのではないか」と感じ、女性だけではなく地域で孤立・孤独を感じているすべての人に事業領域を拡大してきました。
今回、法人として申請するに至ったのは、任意団体として実践してきた新しい地域のつながりを促進する為。既存の制度・分野ごとの「縦割り」や「支え手」「受け手」という関係を超え、人と人、人と資源が世代や分野を超えてつながることで、誰もが安全に暮らせる地域を新たに創っていく為、公的な組織にしていくことが最良の策であると考えたからです。
また当団体の目的が営利目的ではなく地域の課題解決を担う多くの人々の一助になりたいという趣旨から、団体基盤を安定させ活動をより効果的に行うため、多くの市民の方々に参画していただくことが不可欠であるという点から、特定非営利活動法人格を取得することが最適だと考えました。新たな組織として、今後も団体としての理念「地域の中で、地縁、血縁とは違う、ゆるやかだけど誰も取りこぼさないつながり」を実践することで、誰もが安全に暮らせる社会の実現に寄与します。
さらに名称も「久留米10万人女子会」を引き継ぐことにより、これまで共に活動を支えてきた方々の思い・活動をも引き継ぐとともに、より地域社会に広く貢献したいと考えています。
歴史
2016年7月 100人女子会開催
2017年3月 1000人女子会開催
2018年3月 1000人女子会開催
2018年4月 運営母体を久留米10万人女子会として活動開始
2018年8月 10万人女子会実行委員会を発足
2018年9月 6か月projectラボ会スタート
2019年2月 久留米10万人女子会 地域暮らし研究合同ラボ会開催
2019年3月 久留米10万人女子会開催
2019年4月 2年目ラボ会スタート
2019年5月 JR九州久留米事業部との共催で令和おもてなし列車企画開催
2020年2月 JR九州久留米事業部との共催大人の恋列車企画開催
2020年3月 久留米10万人女子会開催(新型コロナウイルス感染症拡大のためオンラインにて)
2020年6月 地域暮らし研究しゃべり場企画開催
2020年8月~10月地域暮らし研究動画講座開催
2020年9月 WEDNESDAY企画をスタート
2020年10月 地域暮らし研究バス研修田主丸編実施
2020年11月 地域暮らし研究糸電話で恋のお手伝い企画開催
2021年1月 久留米市46校区オリジナル動画作成
2021年3月 久留米10万人女子会地域暮らし研究festival
2021年3月 発起会を開催し、特定非営利活動法人の設立準備を開始
2021年4月 設立総会を開催
ラボ会の様子はこちらからご覧ください→BLOG
Challenge Goal
毎年、小さなゴールをつくり、ラボ会全体で取り組むチャレンジ。
■2020年度は
『わたしたちのまちの好きな○○』ということで動画作成
▼動画はこちらから見れます
https://www.youtube.com/channel/UCFQPp7BceU18BRK0Mvj9K0A/videos
■2019年度は
1:ラボファンド
→校区ラボ毎に2万円の集め方を実行(ファンドプロセスを研究します)
2:ラボページ
→毎月のラボ会から見えてきた地域暮らし研究の1ページにまとめ報告を冊子にまとめます。(わたし達本)
■2018年
・テーマフラッグ
→各校区のテーマ(こんな町へ!こんな想い!)を言語化し旗を作成しました。
2020年『わたしたちのまちの好きな○○』ということで動画作成